グラスアートについて
「グラスアート」とは、特殊なフィルムとリード線を貼って作る新しいフィルムステンド工芸です。窓ガラスやインテリアなどへ施工、季節の飾りや小物などが手軽に製作できます。
1~2年程度で資格習得も可能。アットホームな自宅サロンへ是非お越しくださいませ。
こんな方におすすめです






こんなにも素晴らしい作品を生徒さんが作っています。
アトリエKakoでレッスンを受けられる生徒さんからは製作中の夢中になれる時間や、合間のリフレッシュ時間、完成した時の達成感や出来上がった作品を見る嬉しさなど作り始めから作品をお家に持って帰った後まで全部が楽しい時間だとおっしゃっております。
そして生徒さんの中にはグラスアートを通じて、「人生が変わった」「夢ができた」「仲間ができた」「自分を好きになった」とおっしゃって頂ける生徒さんもいらっしゃいます。
ただグラスアートの技術を学べる。それだけではない教室作りを目指しております。
是非一度、教室の雰囲気・グラスアートの楽しさを体験してみませんか?
体験者の声
-
T・K様 亀山市 60代
定年退職後の趣味として、グラスアートを始めました。 お友達も誘い、一緒に楽しんでいます。 好きなものを自由に作るだけのつもりが、現在は資格取得コースで頑張っています。 展示会に出品させて頂いたり、楽しい毎日です。
-
H・S様 滋賀県 40代
先生の好きな事を仕事にされている姿に憧れ、資格取得・教室開講を目指して現在奮闘中です。 技術を学ぶのであれば、経験の長い先生、そして卒業生の方が活躍されている事が教室を選ぶ決め手だという事でKako先生を紹介して頂きました。 こちらの教室で...
-
M・J様 津市 / 30代
個展で展示されていた作品に魅了され、教室のドアを叩きました。 小学生のお子さんから80代の方まで老若男女の方が通われており、 その中で、グラスアートを作る楽しみだけでなく、沢山のお友達が出来ました。 現在6年目、好きな物を作るフリーコースで...
-
水谷 ゆうみさん 【アトリエゆうみ トールペイント教室&グラスアート教室 2016/10月卒業】
私が半年でインストラクターコースを卒業出来たのは、Kako先生のレッスン回数の多さ、段どりの良さのお陰です。 先生には技術以外にも講師としてのあり方など、学ぶ事が沢山あり、とても勉強になりました。
-
岩塚 千幸さん 【Lady bird グラスアート教室 2014/10月卒業】
知人の「体験してきました!」といフェイスブックの記事をみて興味をもち、すぐ体験講座を申し込みました。 Kako先生の周りには、それまでフルタイムで働いてきて世間知らずの私には、未知の楽しい世界がいっぱいでした。私もグラスアートとともに、自分...
あなたも体験してみませんか?
「器用じゃないし、、」と思っているそこのあなた。
グラスアートは1枚のガラスに接着剤つきのリード(鉛)線を貼ってデザインを描き、裏から日焼けしにくい特殊フィルムを貼って彩色し、その作品はステンドグラスの雰囲気を楽しむことができ、生活に彩を加えるのにピッタリのクラフトです。
ガラスをカットする事なく、安全に短時間で作る事が出来るのも大きな特徴です。

電話でのお問い合わせはこちらからお願い致します。
スマートフォンの場合、タップで発信できます。
ガラスフュージングについて
ガラスフュージングとは、電気炉で板ガラスを溶かし、器やアクセサリーなどを作るガラス工芸です。
ガラスを溶かす温度によってその表情を変えていく、その変化を楽しめるのもガラスフュージングの魅力です。
ガラスフュージングの第一人者である近岡令氏監修のオリジナルカリキュラム。
初心者の方も安心して学んで頂けます。
こんな方におすすめです






まずは体験してみませんか?
ガラスフュージングは電気炉で板ガラスを熔かして器やアクセサリーなどを作る技法です。1960年代から盛んになってきた、ガラス造形の歴史の中でもまだ新しいジャンルです。今後、新しいテクニックや新しい材料、道具などが開発されるであろう、将来性のあるクラフトです。
電気炉があれば誰でも楽しく「ガラスを熔かすこと=フュージング」ができます。
ガラスは熔かす温度によって表情を変えていきます。その変化を楽しめるのもガラスフュージングの魅力のひとつです。


A:まずは、簡単な作品から。
「ガラスをカットしてみる」ところからはじめましょう。
アトリエKakoでは、小学生のお子様も体験可能です。

製作物が比較的小さいガラスフュージングは、一番小さいサイズの電気炉を使われる事が多いです。
特別な設置工事もいらず、焼成中の音や匂いもほとんどありません。
大きさ490×400×400(約12万)少し大きめの電子レンジといった所です。
又、現在お持ちのポーセラーツ用の電気炉も使用可能です。

A:電気炉・ガラスをカットする道具が必要です。
ガラス板はお好きな色を必要なだけ。
資格取得の方はお道具を揃えて頂く事をお願いしています。
又、電気炉とのお付き合いが重要になってきますので、こちらもご検討頂きます。
道具・材料…約50000円(ガラス板別途)
電気炉…約120000円

A:イタリアのエフェトレ社(モレッティ)、アメリカのブルズアイなどからフュージング専用のガラスが販売されています。各メーカーで膨張率(温度の上昇により物体の長さ・体積が膨張する割合)が異なる為、合わせて使うことはできません。
レッスンでは、日本キルンアート協会・ガラスフュージング倶楽部のガラス。膨張係数90を使用します。

A:端材(かけら)ガラスや、一度焼成したガラスもフュージングできます。端材のガラスから新しいアイデアが生まれることも多いでしょう。
オリジナルフォトフレーム作り体験。
アトリエKakoでは初めてのお客様へ3,000円で自分だけのオリジナルフォトフレーム作り体験を行なっております。一生の趣味への出会い・又、資格取得への第一歩としてご希望の教室でご希望の日に、お一人様で、友人と、恋人とグラスアート体験してみませんか?
レッスンカレンダー
レッスンのスケジュールです。体験のご予約はカレンダー下記の「体験レッスンはこちら」よりお願いいたします。
2022 7月 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1
|
2
|
3
|
||||
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
電話でのお問い合わせはこちらからお願い致します。
スマートフォンの場合、タップで発信できます。